下野国田園城館探訪ツアー その7 番外編の様に渡良瀬遊水地へ寄り道した儀一は、再び小山市に戻ってきた。 次なる城はアジトである。 ●網戸城(栃木県小山市) かくしてJR間々田駅の北西にある網戸地区に来た。 読みはアミドではなくアジト、ある意味読めないと思える。 網戸城は網戸小学校のある所が本曲輪であるというが・・・ 地図と現地の形状がやや違うような? それにしても・・・何周しても小山市史の地図と一致する場所が見つからない。 そんな時は生の情報を入手するのが吉だ。 畑で作業をされている方に話しかけたら、思い切り30分以上も雑談してしまったのだった。 でも網戸城の事はご存知で、早速教えてもらった本曲輪の場所へ向かう。 ここが網戸城本曲輪であった網戸小学校跡地。 ちなみに小学校は戦後間も無く現在の場所へ移動したのだという。 あれ?「小山市史」は昭和55年発行なのだが、「現在は網戸小学校」となっている。 これは紛らわしいかも。 石碑があるが、今回は小学校の跡地を示す石碑である。 周辺が草が茂っていて近くにいけなかったが、小山市は結構立派な石碑を建てている事が多い。 そのまま網戸神社へ立ち寄る。 まだ5月のはずだがもう薮蚊がウヨウヨしている。 神社の境内には網戸城城主である網戸朝村の墓所がある。 その側にはそれを示す石版があり、これが当地を城を示す案内を担っていた。 少々迷ったりもしたが、思ったより楽しかった網戸城。 実は先ほどの聞き込みで網戸城の「西城」にお住まいの方が詳しいとの事であったが、 人見知りの激しい性分ゆえに訪ねて聞き込みする事ができなかった・・・。 思川の堤防上から再度網戸城を見渡し、次なる城館跡へ向かうのであった。 つづく [0回]PR