川窪氏館(埼玉県比企郡小川町) 竹沢氏館より国道254号線を東京方面にちょっと走らせて、川窪氏館へ。 一般的には「武田信俊館」と言われているようだが、ここに住んだ時点では「川窪」姓を名乗っているのでこれに従ってみる。 川窪氏の館があり、墓所があるのが現在の輪禅寺である。 丁度寺が西から伸びる尾根上にある。 輪禅寺の山門前より東を見る。 特に意味はないが、国道254号に近いながらも随分とのどかなので、和んだ。 さて、肝心の館跡へ。 新しく山門脇に作られた解説板は「武田氏」を強調しているようにも。 確かに「川窪氏」じゃ「誰?」って言われてしまうのもオチだし・・・。 写真の鷹の絵、細かいところまでよく書けていて川窪信俊の絵の才能を垣間見る良い機会だった。 (それまで絵を描いている事すら知らなかった・・・) 墓地の中央には川窪氏の墓所となっており、格式の高い宝篋印塔が建てられている。 笠などに欠損なくしっかりと保存されているのは輪禅寺の歴代住職様に守られていたからであろう。 っと見たいのはあくまで遺構なので、この辺りで遺構を探しに行く事に。 っと本堂の後ろ(北)にいきなり土塁のような高まりを発見。 更に別角度で見ると・・・ 虎口? 見えなくもないが・・・ちっと微妙な感じがしていたりする。 実は後で尾根を断ち切るように堀があるか確認するの忘れてしまった。 また機会を見てお墓の西側を調べさせてもらいたいものだ。 [0回]PR