武蔵直登再集結 久々に武蔵直登(という名の城館好き集団)の集まりに参加させていただいた。 目指すは群馬県の山城シリーズである。 ●金鑽御嶽城(埼玉県神川町) 集合時間が8時なので、ちょいっとウォーミングアップを兼ねて御嶽城登りに。 数年ぶりの御嶽城は色々な意味で新鮮さを感じさせられた。 ついでに二日早い初詣と日の出鑑賞および鏡岩の見学をさせてもらった。 肝心の遺構については集合時間に遅れそうになりそうだったので、本曲輪直前にて撤収。 読みが正しく集合時間の5分前ぐらいには集合場所に到着。 久々の武蔵直登の全員終結かと思いきや軍曹殿が急遽ご欠席に。 城館跡よりご家族様の方が大事なので、やむを得ない事であったり。 これから群馬県神流町の城館跡を見る予定だったのだが、 天候が怪しく降雪の恐れがあるので予定を変更して富岡方面へ移動。 ●蕨(根古屋)城(群馬県富岡市) つい最近大将であらせられる和平様の訪れられた城館跡。 実は自分は初めて訪問する。 丘陵地の合間に築かれた城で、竪堀などの設備は少ないものの、 広々とした曲輪を有しているのが特徴。 南方の眺望がよく効く。 ●内匠城(群馬県富岡市) 近年の上信越自動車道建設により一部破壊された内匠城へ。 高速道路の側道に車を停め、内部に侵入。 中には素晴らしい遺構が眠っているが、藪に埋もれて無名になっている。 これは藪を取り払ったら間違いなく甘楽町の庭谷城を超える評価がある。 ちょっとテンションがあがって、急斜面の降下を行って腰曲輪の状態を確認。 これだけの遺構があまり知られていない群馬県の凄さを実感。 ●八幡山砦(群馬県甘楽郡甘楽町) 内匠城の東に位置する物見の砦で、緩やかな丘陵上に所在していた。 現在は公園となっており、南側の運動場に車を停めての探訪。 周辺の見晴らしがよく、とってもまったりできる場所である。 また北にも砦があったようだが、牧場化されている。 その牧場にたむろっている羊を見ながらメンバーのんびりと。 ●上野屋敷(群馬県甘楽郡甘楽町) ここも今回初、先の八幡山の近距離にある方形館。 ただの館跡を思いきや巨大な土塁が現れビックリ。 こういう遺構が隠れて存在するから侮れない。 ●茶臼山砦(群馬県高崎市) 今回最後は高崎市城山団地付近にある茶臼山砦へ。 閑静な住宅地をちょいとあるいて訪問。 山頂に平場程度のものを想像していたら、堀切および横堀を有する場所であった。 遺構と周辺の眺望のよさを目の当たりにし、とても満足。 皆様房総方面にて培った藪漕ぎ技能にて、笹薮の中へ突進をされていく・・・。 つられて自分も久々の藪漕ぎを敢行、遺構はさして見られなかったが藪漕ぎ技能は向上したような・・・。 打ち上げは埼玉県内のファミリーレストランにて。 全員鉄板からはみ出す程の巨大ステーキを食しながら城館談義を。 今回も大変勉強になりました、感謝。 [0回] PR