福岡城(埼玉県ふじみ野市) 現在の「ふじみの市」の東端に福岡城があった。 通称「城山」と呼ばれ、井田実氏の著作『城山と富永善左ヱ門』が特に詳しく調べている。 今回は同書を手にしての訪問である。 まずは福岡城の遠景。 水田の奥の集落が城山と呼ばれている地域で、周辺より若干高まりを見せている。 明確な遺構は特に残されていないものの、複雑な形状の道を見たら古くからの道の名残と見れる。 これが福岡城と直結するものであれば良いが、特にそういったところは見受けられない。 これもかっての土塁?っと思わせる地形である。 更に向こう側の民家の北側はちょっとした土盛りがあるので、城の遺構なのかも知れない。 集落の西端の道には板碑が安置されている。 中世期にのみ流行した板碑であるが、それはこの辺りが中世期にゆかりのある地域であった事を示すので、城館跡の調査に板碑のある場所は参考程度の情報源になる。 (ただし、板碑は持ち運びができるため、それが発見された場所=供養された場所とは限らない) 今回福岡城は二回目だったが、やはり城館跡に直結するような遺構は残されていないようである。 って事で次の場所へ向かう。 [0回] PR