忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えらい久々のブログ更新

全然ブログ更新ページに繋げないなっと思っていたら、登録したメールアドレスを間違えていただけだった(汗
お陰で1ヶ月ぶりのブログ更新となってしまった。
もうこうならない様にしっかりメモしておかねば。

それにしても最近は見事なほど城館探訪をしてなかったりする。
これでシーズンが来て山城へ行ったら・・・どうなるんだろう?と思ったりも。
それより埼玉県内の城館跡を訪ねねば、上尾で止まっているから。

久々に書く割には全然中身の無いのが無念。

拍手[0回]

PR

まったり休み

今日は仕事が休みだったが、城館跡へ行かなかった。
というよりこの所の暑さにバテバテになっていたというのも理由の一つ。

もう一つはサイトの更新をちょっとしたかったからというのもある。
そんな訳で今まで手付かず状態だった「中世城館の調べ方」を書いてみた。
これまでの自分の城館探訪をして調べてきた時にあった経験などを書こうかとおもうけど・・・
こんなのが役に立つのか微妙だ。
ひとまず一般的に「中世城郭ファン」と呼ばれる方々ぐらいの事は書こうかと思ってはいる。

まあ、家でこうしてのんびりとしているのもいいなっと思う1日だったりする。

拍手[0回]

寝るのも飽きてきたので更新

前回の更新でレンタルサーバの容量がギリギリだったので、数日前に増量の申請をしていた。
今日はずっと寝てたので、そろそろ飽きてきてメールを見てみると・・・おおリミット解除されている?
これによりいままでの2倍の更新ができるようになった(ただ更新する内容はそこまで至っていないのだが・・・)

って事で早速しばらく放置していた鴻巣市と上尾市のアップをしてみた。
特に上尾市の方は詳細不明の館跡(館跡すら分からない遺構も)が多く、更新中ちょっと萎え気味であった。
でも奮発して更新してみてようやく完成。
あの萎え気味感は本庄市の久城田以来だった(笑

あとちょこちょこっとサイト内の文面を書き換えてある。
よーく当サイトを見渡すと、「儀一の城館旅」の管理人に関するデータが書かれたページがあるかも知れない。
お暇な方が居られたら探してみて下さいな(見つけても何も差し上げられませんが)

あと課題として旧鷲宮町と旧川里町が中途半端な状態なのでアップできない事かな。
やはり城館跡の中にも得手と不得手はあるようだ。

拍手[0回]

いつの間にか更新可能に

このサイトの更新がいつの間にかできるようになっていたので、改めて更新。
今回は元吹上町と桶川市。

今その間に位置する鴻巣市も編集しているが、どうしても有名な城館跡より鴻巣七騎に目が行ってしまう。やはり己がマニア志向には呆れるものがある。
その帰農先には今も子孫の方(姓が同じ)もしっかり住んで居られたりするので、かなり現実味が沸いてくる。しかし、帰農を命ぜられているので、立派な構え堀などはなく、それどころか所在地も曖昧に。
なので開基した寺や小字を頼りに探訪しているので、所在地が当たっている保障はなし。
もしかすると帰農を命ぜられた時点で、居館を破壊した可能性もあるので、発掘調査をしないとなんとも言えない。

いずれにしても近日アップできたらしたいが・・・今度はサイトの容量がギリギリになってきた。
「容量を増やしたければ広告をしっかり表示して、500文字から1000文字の紹介文を書け」という宿題まで賜った。
ここは無料で借りているからガマンするか?それとも乗り換えするか?でも乗り換えするとリンクして下さっている他のサイト様にご迷惑かけるし・・・結論は後ほど決めるとしよう。
いずれにしても徐々に研究をしていき、更新できたらとは考えていたりする。

拍手[1回]

ウチの資料を調べ直せ

そろそろ旧大宮市の城館調査をするにあたり、いい資料があったかなっと我がショボイ書庫を調べてみたら、これを発見した。

resize3228.jpg
『戦国時代のさいたま』さいたま市立博物館・さいたま市立浦和博物館編集発行

メインは同さいたま市内の寿能城・岩付城だが、市内の他の中世城館にも解説が付く良い資料。
resize3229.jpg
丁度 ↑ が開催されていた時に買った資料だが、今になってちょっと読んで見ている。
市内の館跡も地図が一部を除き添付されており、地形が分かり易く色分けしてあるのもGOOD!
これでも子守唄代わりに読んで、今日も仕事に行くとするかのう。

拍手[0回]