忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●同道館 (群馬県群馬町)

いままで似たような風景を醸し出していた新幹線沿線に別れを告げ、次なる城館跡を目指す。
井出東館から離れ、井出の交差点を過ぎて直ぐに高崎北高校がある。
次に目指す同道館はこの高校敷地だという。

resize3410.jpg
我が地図だとこの辺りは城館密集地帯なので、非常に圧迫感がありそうな場所だとおもっていたのだが・・・
思った以上に空が広く感じられる。
まあ、ちっと曇り空なのでイマイチな状況だが、方角的に晴れていれば榛名山が目の前にそびえ立っているのだろう。

resize3411.jpg
…と同時に気になる丘を発見。
うーん、あれは形状からして古墳のようだが。
まあ、時間があったら立ち寄ってみよう。

resize3412.jpg
してここが高崎北高校裏門付近。
平日(7月1日)で学校がやる日だとおもうが、こちらはどうやら開かずの門のようだ。
ちっと広い道なので、少々車を停めさせていただく事に。
にしてもいい段々畑ならぬ水田だ。

resize3414.jpg
実はこちらの資料によれば、ここも遺構のあった場所だったりするのだが。
少し歩いてそれらしい地形を探してみる事に。

resize3415.jpg
怪しく見えてしまうのはここか。
地図を見てみると「嵯峨谷」の延長上にここの地形があるし。

resize3418.jpg
単なる水田、単なる水田と思いたいのだが・・・段々この茂みが土塁に見えてしまう。
確かにこの茂みの向こうは地形が落ちているので城郭としての特性も備えている。
ああ、段々生活城館病(なんでも城の遺構に見える病気の個人的に呼んでいる名称)になってしまったのか。

って事で遺構の場所は高崎北高校グランドから写真の場所を示しているのだが、
ここまで地形がいじられてしまっていると、なんとなく想像でしか思い浮かべる事しかできない。
んな訳で次は今までの遺構に比べて大物(?)に向かうものとする。


つづく

拍手[0回]

PR