忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

下野国田園城館探訪ツアー その13

長らく小山市の城館跡を訪ねつつ、ようやく到着という感じの小山城へ。
どちらかというと祇園城という呼び方の方が主流のようだ。
今回このブログでも祇園城として呼ぶ事にする。


●祇園城
(栃木県小山市)
resize2353.jpg
祇園城は城の主要部分が公園化されている事もあって、駐車場まで完備されていた。
少々入口が分かり辛かったが、モロに公園利用者になると思うので遠慮なく駐車させていただく事に。

resize2276.jpg
先の鷲城で「力任せの築城は好きでない」と言ったが、ここもどちらかと言えば力任せになるのかも。
でも縄張りを見ると結構巧妙に作られているので、それほどではない。
城の中心はこの橋の先にある。

resize2280.jpg
これだけ見たら明らかにただの公園だが、祇園城の二の曲輪(日本城郭大系の図では本丸となっている)。
ここには大きな公孫樹の木が生えており、解説板によると落城の際に姫君が井戸に身を投げた目印に植えられた物だとか。
落城時の悲劇というのはよく城跡に残されている話。

resize2285.jpg
だいぶ緩くなっているが祇園城の堀。
でもかなりの規模があり、しかも藪が殆ど無いので見るのに全然苦にならず。
むしろ目の保養にさせてもらっている。

resize2291.jpg
本曲輪と先の二の曲輪を隔てる橋。
何気に堀底は車道にもなっていたようで、今は車止めされて通行不能になっている。
いつも1m未満に埋もれた堀を見ているから、大きい堀を見ると本当に癒される。

resize2308.jpg
本曲輪に入るといかにも公園になってきた。
しかし、遺構を破壊しての公園というわけでなく、むしろ歩き易くなっているので助かっている。

resize2315.jpg
本曲輪の先はテーブルまで設置されており、広大な思川の流れを鑑賞する事ができる。
でも屋根も無いので、ここで昼食というのはこれからの季節は厳しいかも知れない。
県道31号線を眼下に見下ろしながら遠くの鷲城までも望む事ができる絶景ポイント。

resize2311.jpg
その下には図解付きの解説板もあり、市民の皆様に分かり易く解説。

resize2330.jpg
更にこの祇園城を公園化すべく私財を出し奔走した田村金作翁の銅像付き。
祇園城の遺構が徹底破壊を免れたのに貢献した方。
折角銅像がありましたので、マイブームのあらゆる角度で撮影して、翁の写真ばかりになってしまいました。

resize2350.jpg
ずっと戻って北側にある堀底の広場、祇園城は本当に広い。
なお、写真の西には小山氏の墓所のある天翁院がある。

resize2325.jpg
こうして祇園城の探訪を終えてみたが、なかなか見所が多い反面、公園化によってやや遺構が破壊されているところもあった。
それでも個人的によく遺構の面影を残している方だと思う。
また、思川から見渡すこの風景が、実に心に残る。
ちょっとガスってたから、天気が良ければもしかして富士山も見えるのかもって思ったり。

って事で車に戻り、次なる城館跡を目指す。



つづく

拍手[0回]

PR