下野国田園城館探訪ツアー その16 早朝から城館探訪を始めて、はや10時間が経過しようとしている。 5月ともなると日が長く、午後3時の時点でも少し高い所に日があった。 これは・・・城館探訪を続投するしかないな。 かくして小山市の城館を探訪し終え、隣接する栃木市へ行く事にした。 ●大宮城(栃木県栃木市) 栃木市街より北東に位置する大宮町に「御城」と呼ばれる城があったという。 小山市の小薬から車で走ってくると、ずっと水田地帯ばかりなので所在地がイマイチ分からなくなってしまう。 途中のコンビニにてトイレと飲料水を購入を兼ねて大宮町の場所を確認、そして無事に到着する事ができた。 事前に入手した情報によれば、大宮神社の付近に城があったらしいが・・・ 県道から細い路地に入り、ようやく大宮神社の鳥居を発見。 参道が神社から東に延びている為、時間的に写真の写りが逆光になっているが・・・ともかく着いた。 大宮神社の境内に入る。 周辺が住宅地だけあって、結構静かである。 近くの神社の解説板を発見。 んん??良く見ると城に関する情報が書いてある。 確証が無かったが、これで城が大宮神社の南に築城されていた事が判明。 それから南の参道を歩いていると・・・ 匂う!!城館遺構がありそうな匂いがこの辺りから立ち込めている!! 堀があったー!! 割と埋もれてしまっているが、この辺りは割と保存状態が良さそうだ。 堀底に降りて撮影。 そんなに深い堀ではないが、好みの空堀である。 そのまま南に向かうと、途中で民家があり堀は埋められているようだった。 更にその先に行くと、道路脇に塚がいきなり出てくる。 土塁か?物見台か? いずれにしてもここも城の一部と考えても良さそうだが・・・真相はいかに? 一部の遺構を残し、宅地化された城ではあるが、まだ土塁と水堀と思われる水路は複雑に入り組んであるようだ。 かくして一回りして、調査は終了。 宅地化されているようなので、遺構は完全消滅と思っていただけに、いい意味で裏切られ幸せ。 実はその後、北にある平川城も立ち寄ったが、こちらこそ完全に遺構は消滅していた。 (なお、あまりにも遺構が無いので写真すら撮らなかった・・・) そろそろ体力的に(というより眠気がきたので)限界か。 このまま埼玉方面に向かいながらも、どこかの城にあと一ヶ所寄りたいと思い、車を走らせるのであった。 つづく(そろそろ終わり) [0回]PR