忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●菅谷城(群馬県群馬町)


中泉の砦より東に向かい、菅谷城を目指す。
関越自動車道前橋ICから西北西約1kmという立地条件から、やや遺構の保存状態が気になる。
少しでも遺構が見つかれば幸運と思って探してみるとする。

resize3382.jpg
菅谷城の城内に位置する浄眼寺に来た。
ここに来る途中にもかなり宅地化されているので、やや保存状態が心配。
なおこの寺の辺りが追手(大手)である。

resize3383.jpg
一応堀の名残発見。
寺の西に流れる水路も堀だったようだ。
これは中央部がどうなっているか調べねば。

resize3387.jpg
一見すると石置き場にしか見えないが、山崎氏の図面を見るとここに土塁があったようだ。
確かに不自然な盛り上がりがあるので、こういう形ながらも土塁は生き残ったという事か。

resize3389.jpg
城の中央部を通過する道の形状も、図面を書かれた当時から変わらず存在していた。
おかげで城の中心部に割とすんなり来る事ができた(犬の鳴き声がうるさくはあるが・・・)
一応ここも土塁で、ここを南西端に土塁が囲っていたようだが、宅地化が進行しておりここしか残されていなかった。

resize3394.jpg
そのまま南下すると高崎市立菅谷幼稚園前に来る。
今でこそ排水溝化してしまっているが、菅谷城の堀跡らしい。
まあ、以前の城がほぼ壊滅状態にあった中で、かなり遺構が残されている方ではないだろうか。


こんな僅かな遺構でもこれだけ宅地化が進行した中に残されているのがいい。
できたら現存している遺構を大切にしてほしい所である。


そんな事で次の城館遺構にに向かっていく。


続く

拍手[5回]

PR

●中泉の砦(群馬町)

熊野堂館の次はこれまた謎な中泉の砦に訪れる事にした。
地図を見るからに「遺構喪失」が頭に浮かぶが、その無い遺構をじっくり堪能するのが今回の探訪のポイントである。

resize3366.jpg
区画整理もされた早朝の住宅地。
城のキーワードはこの金剛寺付近と思い訪れた。
うーん、流石にここまで道も整備されてしまうと、遺構の場所がわからなすぎる。

resize3373.jpg
その西を流れる唐沢川。
対岸に立ってみてみると寺の付近だけ微高地になっているのが分かるのだが・・・

resize3375.jpg
余りにも城館と関係ない風景なので、せめてと思い金剛寺の山門を撮影。
ちょっと歩いてみると・・・

resize3378.jpg
本日の猫様第一号登場!!

resize3380.jpg
こちらが次の撮影をすると同時にこちらを向かれ・・・
目が神々しい程に輝いておいでです。


ちなみに肝心の遺構は金剛寺の東の方だったらしい。
でも完全宅地化されてた・・・こうして2回連続の敗北。
そして次の城館跡へ向かいます~


つづく

拍手[0回]

●熊野堂館 (群馬町)

かれこれ今月始めの城館探訪の内容を今になってしまったが、このサイトらしくていいかと考えたりも。
かくして数回に渡り、群馬県群馬町(今は高崎市の一部)の城館探訪の内容を書いていくとする。
素晴らしい遺構の無さに、見ている人の顰蹙を買いそうな予感がしている(笑

●熊野堂館
早朝の朝駆け(夜明け前に着く様に車で出かける事を自分はこう呼ぶ)をして最初に訪れた場所は、
旧群馬町の最南端に位置していた熊野堂館である。

resize3356.jpg
って事でその推定される場所にやってきた。
場所は高崎駅から少し新潟寄りに走った上越新幹線の高架下。
どうやら遺構はここにあったらしいのだが・・・もちろん破壊の一言で片付けられるのか?

resize3361.jpg
南側に目を向けてみると右に向かって長野新幹線が走っていく。
そう考えればこの場所って割りと大きな地図でも分かり易い館跡だったのではと思うのだが。

resize3357.jpg
確かに自然堤防上には違いないが・・・農地などになっている関係で遺構は発見できず。

resize3362.jpg
後日、写真の奥の茂みが熊野堂館ではないかという説が浮上。
久々の群馬県城館探訪の一回目から外しているとは・・・先が思いやられる(笑

って事で続きは次回。
これから群馬県の遺構なき城館遺構が続々登場する・・・ってあまり期待できないって事で。


続く

拍手[0回]

魔境伝説

今日から本格的にさいたま市の城館探訪をする事になった。
正直あの辺りは「激混み」地域と思い込んでいたので、調査をするのがすこし億劫だったりした。
だが、全域が完全に都市化した訳ではないので、行ってみた。
resize3278.jpg
大宮台地に荒川の支流が流れて入るために、結構谷地が入り組んでいる。
それゆえに結構台地が城館を構築するのに適切な状況を作り出しているのである。

resize3250.jpg
今回は墓参りもしてきた。
写真は山内一豊の甥である山内一唯一族の墓で、この一唯の系図が養子入りして土佐藩主となった。

resize3307.jpg
さいたま市は殆ど遺構が破壊されているイメージが強かったが、今回行ってみてそれが誤りであったのを感じた。
宅地化が進んでもこんな明確な土塁(しかも木が伐採されていて見易い)を、こうしてみることができたのだから。

って事で以下は今回の訪問個所。

●中釘陣屋

●金子山城

●福田陣屋

●日進堀の内

●砂陣屋

●伊達城

●土呂陣屋

●寿能城

っと回っている内に時間も夕方五時になった。
そこからは図書館で資料集めの時間で、閉館時間である午後八時までじっくり資料集めを。
旧大宮市もまだまだ謎の城館跡が見つかりそうな予感がたっぷり。

午後からとはいえ、よく光化学スモッグ注意報の発令されている所で城館探訪ができるなっと思う。
また数回は旧大宮市の資料を頂きに行きたい所。

って事で疲れたのでこれで就寝。
おやすみなさいませ。

拍手[0回]

下野国田園城館探訪ツアー その17(最終回)

帰りに立ち寄ったのは二ヶ所。
まずは近場にあった榎本城である。

●榎本城(栃木県栃木市)
resize2427.jpg
この城の事は他の城郭サイトが詳しいので省く。
永野川沿いにあるので、川を見失わないように下流へ辿って行き到着。
何気に今回初訪問の城である。

resize2431.jpg
ちゃんと石碑と解説板付き。
でも石碑のポジションが少々邪魔になっているかな。
いつも解説板は写真に撮影しているのだが、石碑のお陰で少々撮り辛かった。

resize2430.jpg
道沿いにゴッツイ堀が草に覆われつつご健在。
ちっと早朝から動き回っていたので、あまり動きまわる事は無く終わり。
うーん、これは損しているのか?続はいつになるか分からない次回へ。

resize2435.jpg
丁度榎本城で落日。
天気も雨が降らなかっただけお得だった。


・・・でも途中でアソコに寄ってしまった。
日没後なのに。



●鶉古城(群馬県邑楽郡邑楽町)
resize2438.jpg
この城の不思議な点は、夜でも寄りたくなってしまう事だ。
過去数回来ているがいつも帰宅途中なので、訪問するその殆どが暗い時間という。
公園化されている上、専用駐車場があるのが強みだったりする。

resize2436.jpg
なんかこの時間になってから、急に強い南風が吹くようになってきた。
あくまで南風なので、吹かれていても心地よい。
ベンチで座っていたら城の主たちが足元に・・・。
主たちを撮影したかったが、カメラの明るさが足りず真っ黒。

ふと目を閉じると、今日訪れた城の思い出が蘇っては風に流されていくようだった。
かくして本日(5月6日)の城館探訪はこれにて終了した。
自分の訪れている栃木県はあくまでも南端部、この先にどんな城があるのだろう?
その前に昔より体力が減ったようだから、体力増強してより多くの城に訪れてみたいものだ。
(今の仕事を考えると少々無理があるが・・・)



おわり

拍手[0回]