深井氏屋敷(埼玉県吉川市) 深井氏屋敷所在地 北本市の深井氏屋敷と同じルーツを持つ謎の屋敷。 他の吉川市の城館跡同様河川の側の自然堤防上にある。 ここもまた現在の中川の自然堤防上にある。 って事で屋敷付近にやってきたが、至って普通の住宅街である。 屋敷跡を探している訳だから住宅街であるのは自然でもあるのだが・・・ そんな住宅街でもひときわ目立つのがこの香取神社であろうか。 香取神社が出てくると、もうそこは武蔵国ではなく下総国であると実感できたりする。 ふむ、自分もとうとう神社から土地勘が感じられるようになってきたか。 屋敷の明確な遺構は発見できない。 できないが・・・道路の形状が明らかに何かある形状である。 屋敷などがあった時、その周囲をめぐる道があったりするが、その名残を感じさせる形状である。 ここも微妙に折が入っていて、屋敷っぽさを感じてしまう。 こういう道路は地籍図を元に引かれるだろうから、こういう形になってしまうのかも。 土塁や堀が無くても道路で中世期の屋敷を感じられるのはちょっと嬉しい。 でも人を選ぶ楽しみ方でもある。 (殆どの人はつまらないとしか思えないだろうな) [0回]PR
戸張氏屋敷(埼玉県吉川市) 戸張氏屋敷所在地 戸張氏は千葉氏の支族で、千葉県柏市の戸張に居住していた事により起こったという。 その戸張氏は室町期に古河公方に仕え、梁田氏の下に付くことになったようで、この吉川の地に来たのもその命を受けての事であるという。 それからというもの、戸張氏はこの吉川の名族として現在も住み続けているようである。 戸張氏屋敷の周辺の風景。 ・・・っても単なる住宅地になっているのが現状であった。 せめて中世の趣を感じる場所であって欲しかったのだが・・・ っとさまよっていたら、茂みを発見。 近くに行ってみると・・・ここだけなんとも趣を感じる。 宅地になっているところは、かって堀だったのかなっと淡い期待を持ったりも。 中世の屋敷跡を思わせる場所はさっきの所だけで、大部分がスイミングスクールの駐車場か民家になっていた。 完全破壊よりかは少し地形的な高低が残っていただけでも救いと見るとしよう。 なお、現職の吉川市長は戸張胤茂氏で、千葉氏や相馬氏が通字として使用していた「胤」が付いていらっしゃるので、当地に住んでいた戸張氏の子孫の方と思われる。 [0回]
吉川氏館(埼玉県吉川市) 吉川氏館所在地 次に訪れたのは吉川を代表する中世武士吉川三郎の館跡である。 でもこの吉川三郎、幾ら資料を探しても詳しく書いてある資料が見つからない。 ので出自もその活躍もよく分からないままである。 吉川交番前交差点付近に吉川氏の館跡があったという。 交差点を少々西へ移動すると延命寺の山門がある。 『わたしたちの郷土 よしかわ地名編』においても土地の高い所に住んでいたとして、この延命寺を吉川氏館の第一候補に挙げている。 ちなみにこの目の前の道路は交通量が多く、車の隙を見てようやく撮影できたのがこの写真である。 山門脇には吉川市指定文化財である文安年間の板碑がある。 ・・・のだがどうも見に行く気になれずに、この山門付近をうろうろしただけで終了。 なんか最近自分でもやる気ない感じがする。 あと吉川市のホームページに吉川の地名を記したページがあったので追記。 吉川市公式ホームページ 吉川の地名・町名のおこり [0回]
森下やしき(埼玉県吉川町) 『わたしたちの郷土 よしかわ地名編』という資料の「保(ホ)」の項目に下記の記述がある。 「正保五年(一三一六)の松伏町大川戸熊野社古文書に十一月十一日、土佐法橋了弁の子息の能登房が熊野社の別当職に任ぜられた時に、森下やしき(吉川駅北側付近)の畑六十歩を寄進している・・・」 ここまで明確に屋敷の場所を明記されては、ちょっと行ってみないといかんという事で、何も無いのを承知で訪れてみた。 それで昨日のブログに吉川駅北口の写真を掲載したという。 吉川市は隆盛を誇った水運がトラックなどの陸運に代わられて廃れ、衰退の一途を辿りそうになった。 そんな吉川市を救ったのはこの目の前を走る武蔵野線の登場であった。 お陰で町は息を吹き返し、吉川は市制を行うまでに蘇った。 駅前の「都内に直結する鉄道を」という看板が、いかにも悲願を達成したいという想いが伝わってくるようだ。 っとブログを更新していて思ったのは露骨に駅前ではなかった可能性が高いって事だった。 上に書いた通り、この吉川は元々古利根川の水運を元に発展した街である。 となれば鉄道が開通して発展を遂げたこの駅前より、古利根川に近い西の方角こそ屋敷の推定地に相応しい。 うーん、また時期を見て再調査しに行かねばならんな。 [0回]
田んぼの失われた地 今日は資料をそろえつつ、ちょっと雨が降ってなかったので城館探訪をしてしまう。 場所は埼玉県東部に位置する吉川市、街中は田んぼが失われて新しい町ができつつある。 こんな駅前にかって武士の屋敷があったとは君は信じるかい?それとも笑うかい? 自分はどの辺りにあったのだろうと興味津々。 かと思えば水田地帯が残っている屋敷なら屋敷掘りまでもが。 都会化と水田地帯のよさが同居している素敵な街ですな。 [0回]