忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

八反田城(長野県佐久市)

八反田城所在地

resize6797.jpg
佐久市役所より東南東に1kmほどの方角に八反田城のあった場所がある。
小高い台地が志賀川に洗われて南側から見る遠景は実に堅固なイメージがでてくる。

resize6801.jpg
川向の瀬戸城山もそうだったが、この辺りの墓地は民家より高い所に置かれている事が多い。
八反田城の居館と伝わる場所もまた現在墓地となっており、城の遺構は見る影もないようだ。
それにしても単なる墓地なのだが、周囲の見通しが良いだけでなんとも絵になる。

resize6799.jpg
堀底道だったと思われる道。
新たに作られたとしたらここまで掘り下げて新設するとは思えないので、ここも恐らく城の遺構であったとも思えるが・・・

resize6805.jpg
八反田城の東側には八幡宮がある。
古木に囲まれて八月の強い日差しを遮ってくれて、実に涼しかった。
いい雰囲気を出している場所だと思う。

resize6811.jpg
八幡宮の裏側に来ると・・・城がマレットゴルフ場と化していた。
そういえば長野県はマレットゴルフが盛んな地域であったのを忘れていた。
一応コースの中になりながらも堀は健在であった。
(左側は土塁?)

resize6818.jpg
かなり浅くなっているがこれも堀の名残なのかも知れない。
たまたま訪れたのが夏休みの月曜日だったからか分からないが、人が一人も居なかった。

resize6820.jpg
空を見上げると入道雲が出ていた。
この光景、実に夏らしさがでていていいね。

拍手[0回]

PR

鉢形城が選ばれなかった理由

先日の愛知県遠征でふと思ったのが徳川家康が関東に入国してからの埼玉の城郭の扱いである。

そこそこの規模のある城郭は、家康の家臣の城になっている。
しかし、北条氏邦の居城ともなった鉢形城は何故か小田原の役を最後に廃城になっている。
鉢形城の支城であった雉ヶ岡城ですらも松平家清が入城しているのに何故だろう?

北条方の主要城であった城郭の中で選ばれなかった(廃城になった)城の地形に注目してみた。

河越城・岩附城・忍城・松山城・深谷城・羽生城などなどは家康家臣が入城している。
それに対して(正確に東京都になるが)八王子城・鉢形城は北条方の重要拠点であったにも関わらず廃城になっている。
この違いはずばり山地が迫っているか否かの違いがあるのではないかと思った。

確かに時代は戦国末期、地形に任せた要害という条件のみならず、広い土地を必要としていたのかも知れない。
それを考えると八王子城は山奥なので即アウト、鉢形城は八王子城ほどではないが周辺に山が迫っている地形ではある。
元々それなりの規模の城で、周辺が平野かそれに等しい地形が求められたのかも知れない。

家臣の城の選別を見るとこれからの時代を家康がどう考えていたのか?その思案を垣間見れて面白いかも知れない。

拍手[0回]

愛知遠征 最終日

最終日って言っても正確には帰宅した日になったり。
丸二日間寝不足になりながらも昼は城館跡、夕方になると図書館とめまぐるしく回っていた為に帰りの夜行バスの座席に座ると同時に熟睡だった。

最初は時間が余ると思っていたのだが、いざ当地に行ってみるとトラブルの連続で結局時間が足りなかったというのが本音。
次回探訪するときには更に下準備しておかねばならないな。

それにしても遠く離れた愛知県で我らが埼玉県の地名が出てくると、とてつもない感動があった。
これは病みつきになりそうな感じ。
次回は旧武田氏家臣ゆかりの地巡りに行けねばならぬかな?
それとも武蔵七党出身武士の転出先を調べるのも楽しそうだ。
あんまりまとまっていないが、これで今回の愛知遠征のまとめとするなり。

拍手[0回]

愛知遠征 二日目

城が待っていると思うと満足に寝れない。
途中から目を覚まして、国道沿いのネットカフェにてネット上から出来る限りの情報を入手し、充実した探訪になるように努めた。
国道一号線を東京方面に走らせて夜間の内に移動した。
目指すは豊橋市吉田城。

resize6975.jpg
途中の国道はまるでレース場のように乗用車とトラックが入り混じって先を急いでいた。
こちらもそれに釣られて走っていく内にすぐに豊橋市役所近くに到着した。
市役所の東側が吉田城のはずだが、朝早すぎて真っ暗で見えない。
夜明けまで1時間ぐらいあるので寝て待っていた。

resize6976.jpg
肉眼ではだいぶ明るくなってきたようでも、デジカメの撮影だと真っ暗に近い。
ペンライト一つ手に持ちながら薄暗い公園を歩く。
近くには豊橋市役所が建っていた。

resize6977.jpg
ようやく明るくなり、吉田城の模擬天守(櫓?)がよく見えるようになった。

resize6978.jpg
何より城館まがい地巡りばかりしている自分ではあまりお
目にかかる事のない生の石垣を堪能させてもらった。
土塁の方が好きだが、石垣はその工事量に驚かされるばかりである。

resize6979.jpg
吉田城を後にして、愛知の色々な城を堪能させてもらった。
何より思ったのはかなりマニアックな城でもかなり石碑が作ってもらっている事。
埼玉県の城館跡とは待遇がだいぶ違うように思えた。
曲輪から海風を浴びながら海を見る・・・埼玉県の城館探訪してたらまず味わえない世界を満喫させてもらったのだった。

拍手[0回]

愛知遠征 一日目

夜行バス・・・その乗り物は何処を通っていくのか・・・気になって寝れない。
バスは外の流れる風景をみていると東名高速に乗ったようだ。
西へ向かうにつれて雨脚が強くなってきたようにも・・・。
興奮して(昨日の日中寝てたので)寝れない中、なんとか目をつぶって眠ろうとした。

気付けば朝の4時、いやもうじき5時になろうとしていた。
東の空は明るくなり始めているが、天気がよくないようだ。
幸い雨が降っていない様子。
と外の様子を見ている内にバスは名古屋ICを降りて東山動物園の側を抜けて名古屋駅に着いた。

resize6971.jpg
名古屋駅の空はどんより雲っていて、今にも雨が降りそうな雰囲気を出している。
この後の予定では岡崎市にて車を借りる予定だが、レンタカー店の開店は朝8時。
時間があるので、電車にてどこか行ける城郭をと考えたら岡崎城が思いついた。
片道おおよそ1時間ぐらいで岡崎駅に到着した・・・ここで思わぬミスが。
岡崎城のある岡崎市の中心は名鉄の通っている「東岡崎」付近であるという。
普通岡崎駅が岡崎市の中心街だと思ってしまうのだが・・・
それでも愛知環状鉄道とやらに乗って岡崎城の近くまで行く事ができるようだ。

resize6973.jpg
岡崎駅より二駅目が「中岡崎駅」
ここより歩いて岡崎城をめざしていく。

resize6974.jpg
かくして岡崎城に着いた。
ふむ本当に模擬天守を撮影するのに松の木が入ってしまうのだな。
強引に隣りの神社と一緒に撮影してみた。
久々の石垣の感触を楽しみ、時間一杯まで楽しませてもらった。

レンタカーを借りた後の事はまた後日。

拍手[0回]