大井氏館(埼玉県ふじみ野市) 現在では「ふじみ野市」になった元入間郡大井町に、大井氏の居館があったという。 前々から行きたいとは思っていたが、なんとなく行く機会を逃していた。 ついでに近くの「五輪山」とやらの調査も並行して行う事にした。 大井氏館の近くには「東原親水公園」なる施設があるお陰で、車の駐車スペースには困らなかった。 大井町はそもそも武蔵野台地の真っ只中にある為、昔から水を得るのが難しかった地域。 川の水も本当に少量で、井戸は深く掘らないと使えない。 故に台地という地形は中世期にのみならず人が生活するには不便な地形であった。 先ほどの駐車場より50m程で貴重な井戸の復元がある。 ちゃんと門があるが、鍵はかかってないので入れる。 なんとも力の入った石碑(?)だ。 その復元した「大井戸」とはどんな井戸だろう? これがその復元大井戸。 近くの解説板に色々と書かれており、大井の地名自体が「お井ど」から転訛したもののようだ。 「御」と尊称をつけるぐらい、この地では井戸がありがたい存在であった事を思わせる。 更にちょっと歩いて川越街道沿いにある「徳性寺」には、板碑が安置されている。 この山門の入ってすぐ左側に板碑はある。 それほど大きなサイズではないにしても、板碑があっただけありがたいと見るべきか。 なお、この板碑の側には更に小サイズの板碑が大量に置かれている。 ・・・あ、五輪山の調査を忘れそうになった。 ついでに謎の五輪山へ赴く。 『埼玉県の中世城館跡』に印が付けられた場所は、宅地になってしまっていた。 こちらは手元に資料がまったく無い為、「五輪塔がたくさんある山?」程度の認識しかない。 一応新しく住宅が造成された一画に「従是川越迄二里十八丁」と書かれた碑がある程度であった。 余談ではあるが川越街道は武士など身分の高い者が主に使う街道で、町人などはいちいち頭を下げるのが面倒だったのでこの川越街道を避け、より東にある道を使って行き来していたようである。 中世期の遺構は特に見当たらなかったが、井戸や板碑があるだけ良かった。 かくして次の場所に移動するのであった。 つづきはこちら [0回] PR
勝瀬氏館(埼玉県富士見市) 富士見市の北部勝瀬には中世期に勝瀬孫六の居館があったという。 実はここ、一度は訪れた事があったものの、遺構がどうだったか忘れてしまったという。 なので再認識の意味で立ち寄った。 勝瀬の交差点が一番の目印かも知れない。 勝瀬氏の居館の小字は「鍛冶海戸」でやはり「垣戸(かいと)」が絡んだ小字になっている。 ちなみに道路を挟んで西側の小字は「屋敷廻」である。 民家がびっしりだった記憶があったが、訪ねて見ると中央付近は畑になっていた。 家がビッシリ建ち並んでいたイメージは果たして何処の館跡だったのやら? 館跡にはご丁寧な手書きの案内板が・・・ っても勝瀬氏館に関してではなく、榛名神社への地図であった。 その榛名神社に行く人が間違ってこの辺りをうろつくのか?あるいは道を聞いてくるのか? 地図を描いて掲示しておく辺り、需要があったのであろう。 なんだかんだ歩いて、結局北側の道路脇に土塁らしき高まりを発見。 道路脇なんで自然に土塁の高さを見つめる事ができるのが素晴らしい。 おそらく堀は現在の歩道となって埋没したものと思われる。 土塁のある辺りを別角度から望む。 堀も残っていてくれれば・・・なんて思うが、土塁が残されているのだから有り難いと思う。 地権者次第だけど、このまま当時の土塁を残していって欲しいものである。 つづきはこちら [2回]
大久保城(埼玉県富士見市) 富士見市の北端に大久保城という中世期の城がある。 その地は荒川と新河岸川が接近し乱流した地域で、大久保城の地形は二つの川に挟まれながらも小高くなっている。 昔から交通の盛んな地であったようで、現在もしきりに車が往来している。 この辺りが大久保城があったとされる地域で、小字も「金子街道」という。 ここより南に居住していた難波田氏は元々金子氏の出である事から「金子氏の垣戸」という意味が含まれているのだろうか。 びん沼川は河川改修を行われる前の荒川であり、その乱流する流れに当時の暴れ川の面影を感じることができる。 写真手前の河は今でこそびん沼川となっているが、実際は新河岸川の放水路として新たに作られたものであろう。 東大久保の交差点を越えて長往寺を訪ねてみる。 このあたりは字上手で、こちらも中世城館跡に馴染みのある地名である。 が、思ったよりお寺の本堂が新しいのでちょっとガッカリ。 建替えた可能性もあるが、寺の縁起などを調べてないのでなんとも言えず。 寺の脇の県道沿いには暗渠化されて歩道になっている水路がある。 なんとも意味ありげにも思えるが、城館遺構というより灌漑水路であった可能性が高い。 東大久保地区の西に接して低地があり、これがかっての新河岸川であったという。 明治時代まで江戸と河越を水運で結んでいた河川の姿は、草(芦?)が生い茂る低地となっている。 ここを幾たびも荷を積んだ舟が行き来していた事など難しい。 やはり中世城館跡を思わせる遺構は喪失していたようだ。 今回再訪問して思ったのは新たに作られたびん沼川の放水路に大久保城があったのではないかという仮説。 最近自分が愛用している明治時代の地形図「迅速測図」にはこのあたりはしっかり繋がっていて、民家も数軒建っていたように描かれていた。 丁度河川と街道が収束する地だけに交通の監視をするのにもってこいの地形で、今掘られているびん沼川に遺構があった可能性も考えられる。 とはいえ既に地形は変わってしまっている現在、想像でしか事を言えないのがもどかしい所である。 つづきはこちら [0回]
福岡城(埼玉県ふじみ野市) 現在の「ふじみの市」の東端に福岡城があった。 通称「城山」と呼ばれ、井田実氏の著作『城山と富永善左ヱ門』が特に詳しく調べている。 今回は同書を手にしての訪問である。 まずは福岡城の遠景。 水田の奥の集落が城山と呼ばれている地域で、周辺より若干高まりを見せている。 明確な遺構は特に残されていないものの、複雑な形状の道を見たら古くからの道の名残と見れる。 これが福岡城と直結するものであれば良いが、特にそういったところは見受けられない。 これもかっての土塁?っと思わせる地形である。 更に向こう側の民家の北側はちょっとした土盛りがあるので、城の遺構なのかも知れない。 集落の西端の道には板碑が安置されている。 中世期にのみ流行した板碑であるが、それはこの辺りが中世期にゆかりのある地域であった事を示すので、城館跡の調査に板碑のある場所は参考程度の情報源になる。 (ただし、板碑は持ち運びができるため、それが発見された場所=供養された場所とは限らない) 今回福岡城は二回目だったが、やはり城館跡に直結するような遺構は残されていないようである。 って事で次の場所へ向かう。 つづきはこちら [0回]
川崎遺跡(埼玉県ふじみ野市) 元上福岡市川崎地区には「川崎遺跡」と呼ばれる複合遺跡があった。 前々からその所在地は知っていたが、行く機会が無かったので行ってみた。 台地の西下方にある葦原中学校付近より台地を見る。 せいぜい高さは2m以内であったりする。 市街化の進行が著しい旧上福岡市内でも、この辺りまでくると広い畑が残されていた。 既に発掘調査はされているかも知れないが、宅地になっていなければ生きてる内にその謎が明らかになる機会があるだろう。 川崎遺跡のほぼ中心付近には川崎氷川神社がある。 周辺が畑なのでポツンっと建っているようにも思えたりする。 境内にある看板には以上の事が書かれている。 川崎遺跡の内容は主として縄文時代の遺構のようである。 川崎地区はその名が示すとおり川に突き出るように台地が飛び出している。 この周辺には寺尾城や福岡城といった中世城館跡が新河岸川沿いにある。 そしてこの川崎地域は上記の城の中間ぐらいのところに位置している事を踏まえると河川掌握の砦ぐらいはあったのかも知れない。 って事で次なる場所へ移動するのであった。 つづきはこちら [0回]